2025年07月29日
こんにちは。
家事代行サービスはとても便利ですが、
その反面実際に利用してみて「こんなはずじゃなかった・・・」と
後悔しないようにあえて本日はデメリットを書かせていただきます!
まず家事代行サービスとは?
おさらいになりますが、掃除・洗濯・料理・見守りなど
家事をスタッフが代行するサービスです。
共働き世帯・子育て中のご家庭・お一人暮らし・高齢者だけのご家庭・・・
様々な方が利用し、それぞれのニーズに対応しております。
家事代行を利用するにあたって気になるのが
①費用面。
ファミリーサポートの毎週コースでご説明させていただくと、
1時間2500円(税別)+交通費1回500円が掛かってきます。
また、毎週・隔週・月1とどのコースも2時間からのお受けとなるので、
費用面を高く思うか、人により感じ取り方は様々ですが
費用対効果を見極めることがポイントです。
②要望が伝わりにくいことがある。
希望通りにやってもらえなかった、
細かい指示を聞いてもらえなかった、
などというケースも過去にありました。
無料相談や初回作業にお伺いした際に
最低限必ずやってほしい場所、NGなこと
メモに書き置きなどで
相手に伝わりやすいよう希望を明確にお伝えいただければ
齟齬がないように作業を進められるかなと思います。
担当者や会社へお気軽にお伝えください^^
③他人を家に入れるのに抵抗がある。
これは最初の段階でお話してくださるお客様もいるのですが、
やはり利用する側の心理として
信頼していない人を家に上げるのは抵抗があるのは当然のことだと思います。
スタッフがプライバシーや知り得た情報を外部へ漏らすことは厳禁ですし
至極当たり前のことですので、そこは安心してくださいね。
貴重品がある、プライベートな空間をどう守るか
事前にお考えいただくとスムーズにお話が進められるかと思います。
あとは定期的なお伺いですので、スタッフとの信頼関係も
築けていけるのでは?と思ってます。
いずれご不在にする予定のあるお宅だと
最初の数回はご在宅で様子を見てから、
いずれ鍵の預かりありで作業を行わせていただいてるご家庭もあります。
ご不安があれば柔軟に対応しますので、
仰ってくださいね。
④サービスの範囲に制限がある。
家事代行は便利屋さんなどのように万能ではなく
ご対応できる内容には限界があります。
出来ないことの例を挙げると、
高所作業・重量物の移動・介護行為・
車を使う作業(買い物・送迎など)、
ベビーシッターのようなもの、専門性がある作業など
お客様のお身体に触れる行為はできませんので
ご了承いただけましたらと思いますm(__)m
今まであまりデメリットに目を向けてきませんでしたが、
事前に対策して理解をすればとても便利なサービスです!
家事代行の利用をご検討中の皆様へ参考に
なっていただければ幸いです(^^♪
では、本日もお読みいただきありがとうございました。