明けましておめでとうございます!
皆様、明けましておめでとうございます! 😀
昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します 😳
さてさて、今年は・・・今年こそは・・・
ブログをたくさん書きます! 🙂
毎年そう決意してスタートするんですけど、なかなか続きません(笑)
少なくとも1年で100記事くらいは書きたいと思っています!
ちなみに、例年は1年で10記事くらいしか書けてません。
1ヶ月に1記事くらいのペースです(笑)
経営者として様々な目標を掲げることがありますが
例えば「売上●●億円!」みたいな目標は、どうしても他力が絡んできてしまいます。
要するにどれだけ頑張ったとしても、お客様に必要としてもらえなければ達成できないのです。
まあそこも含めての努力だし、そこも含めての目標だとは思いますが・・・ 🙁
一方で「ブログを●●記事書く!」みたいな目標は他力が絡みません。
読んでもらえるかどうかは二の次として、書くだけなら自分さえ頑張れば必ず達成できます。
つまり言い訳ができません(笑)
人のせいにしたり、環境のせいにしたり、時代のせいにしたりできません 😥
今年の年末、無事に目標を達成できているか、それとも無理やり言い訳をしているか 😆
自分で楽しみにしながら1年間頑張りたいと思います(笑)
新年一発目!今日はお蕎麦にまつわるお話しをします!
年末からお正月にかけて、何かとお蕎麦を食べる機会が増えますよね。
お蕎麦屋さんで本格的なお蕎麦を食べる方、ご自宅で手軽なお蕎麦を食べる方
どこで食べるのかは人それぞれです 😎
そこで今日は、ご自宅で食べるという方向けに、乾麺のお蕎麦を美味しく茹でる方法や
おすすめの薬味などをご紹介したいと思います! 😛
〇乾麺のお蕎麦を美味しく茹でる方法
①大きいお鍋を準備する
たくさんのお湯で茹でる事は、美味しいお蕎麦を茹でるうえでとても重要な事です。
たくさんのお湯で茹でられるように大きいお鍋を用意することをお勧めします。
ちなみに、ホームセンタなどで直径30センチ程のアルミ鍋が1000円くらいで購入できますよ 😀
②お湯をたくさん沸かす
鍋の7分目ぐらいまで水を入れて沸かします。
それ以上入れてしまうと噴きこぼれたりするリスクが高まるので注意が必要です。
乾麺の袋などには、1人前(100グラム)を1.5リットル以上のお湯で茹でた方が良いと書かれている
事が多いですが6リットルくらいのお湯で茹でた方が美味しいお蕎麦ができあがります 😀
③少しずつ鍋に入れて茹でる
1人前(100グラム)ずつ鍋に入れて、茹でた方が美味しいお蕎麦ができあがります。
大人数のお蕎麦を茹でなければならないという時は、茹でた100グラムのお蕎麦を半分ずつ器に盛ります。
半分食べてもらっている間に残りの半分を茹でる事でお蕎麦が伸びないため美味しく食べられます。
ちょっと面倒くさいですけどね(笑)
なるべく鍋を大きくして水をたくさん入れ、できるだけゆったりと茹でられればそれでOKです 😉
④お湯の温度を保つ
鍋のお湯の温度は、できるだけ高めに保っておいた方が良いです。
先ほどお話しした100グラムずつ鍋に入れて茹でるのは
まとめて茹でてしまうとお湯の温度が一気に下がってしまうからという理由もあります。
お湯の温度が下がった状態で茹でてしまうとシンが残っている美味しくないものができあがってしまいます。
温度を下げないためにも、麺を入れたら吹きこぼれに注意しながら蓋すると良いです 😉
⑤水を追加しない
お湯が吹きこぼれそうになって水を追加する方も多いかと思いますが
水を追加してしまうとお湯の温度が下がり美味しいものにならない可能性が高いため
吹きこぼれそうになった場合は弱火にすることで対処してください! 😯
⑥茹で時間をしっかりと守る
乾麺を販売しているメーカーは、何度も最適な茹で時間を調査したうえで最適な茹で時間を書いています。
つまり、メーカーが推奨している茹で時間を守り、たくさんのお湯で100グラムずつ茹でる事が美味しい
お蕎麦を作る秘訣です 🙂
⑦茹で上がったらすぐに水で洗う
茹で上がったらすぐにお湯から出して流水で丁寧に洗うと良いです。
蕎麦の表面のぬめりをとるために手でこするようにして洗う事で
お蕎麦がくっついたりするのを防ぐ事ができます 😛
⑧冷たい水に氷を入れて締める
季節によっては、水道水が温かい時があるかもしれません。
そんな時は、ボールに水と氷を入れて、その中に数秒間お蕎麦を入れるとお蕎麦が締まってコシが出ます。
冷やしすぎると本来の味を楽しめなくなってしまうので、冷やしすぎないように注意が必要です 😉
⑨美味しい蕎麦つゆを準備する
美味しいお蕎麦ができあがったら、美味しい蕎麦つゆを準備すると良いです。
スーパーなどで売られている蕎麦つゆは美味しくない物もありますので良く選んで購入しましょう 😐
⑩薬味に大根おろしを使う
食べるときに薬味を入れるかと思いますが、たくさんある薬味の中でもおすすめなのが大根おろしです。
個人差はあると思いますが、ちょっと辛い大根おろしの方が美味しさが引き立って美味しく食べられます! 😯
⑪すぐに食べる
伸びてしまうと美味しくありません。
その為できあがったらすぐに食べると良いです 😀
〇お蕎麦におすすめの薬味
・ネギ
冷たいお蕎麦でも、温かいお蕎麦でも定番の薬味といえばネギです。
ネギに含まれているアリシンは、ビタミンB1の吸収を助けてくれたり
冷え性や疲労回復にも効果があると言われています 😆
・ワサビ
ネギと同じくらい合うのがワサビです。
冷たいお蕎麦には、特におすすめの薬味です。
わさびに含まれている成分シニグリンが蕎麦のビタミンB2の働きを高めてくれると言われています
・梅干し
ネギやワサビ程定番ではありませんが、梅干しを入れる事でさっぱりとした蕎麦になります。
冷たいそばによく合いますが、疲れていたり、二日酔いの時には、温かい蕎麦に入れて食べても美味しいです 😆
・生姜
うどんやそうめんの薬味というイメージが強いかもしれませんが、お蕎麦にも合います。
生姜は、元々身体を温める働きがある事から冬場におすすめしたい薬味です。
生姜ではなく、生姜のしぼり汁にお蕎麦をつけて食べるという通な食べ方もできます 😀
〇まとめ
今回は、主に乾麺のお蕎麦を美味しく茹でる方法をお話ししてみました!
乾麺を美味しく茹でたいという方の参考になれば嬉しいです。
乾麺は美味しくないと思っている方も多いかと思いますが
正しく茹でる事ができれば美味しく食べる事ができます 🙂
ご自宅で食べる機会があったら是非試してみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました 😳
対応エリア

過去の記事
スマホサイトはこちら

家事代行ファミリーサポート
スマホ・携帯サイト